一人暮らしに必要なものってなんだろうか。一人暮らしを初めてする前に知っておきたい人が多いと思います。
そういうわけで、今回はそれらを表にしてリスト化してみました。簡単な理由に加えて簡易相場も載せてあります。
最後にはおまけ的な要素も載せてあるので、ぜひ最後まで目を通して見てください。
一人暮らしに必要なものリストの選定基準について
選定は全て自分自身で所持した事があるものから抜粋。価格に関しては、ネットの最安価格から±1,000円と10,000円で選定。
必要なものリスト:家電編
重要度 | 名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
◎ | 電気ケトル | 湯が必要な全てで使える | 3,000円前後 |
◎ | 電子レンジ | 自炊しなくても必須 | 5,000円前後 |
◎ | 冷蔵庫 | 自炊なしでも小さいのが1つあると便利 | 10,000〜30,000円前後 |
◎ | ドライヤー | 男女ともに必須 | 3,000円〜 |
○ | パソコン | スマホでも代用可能。仕事・レポートで必須 | 70,000円前後 |
○ | エアコン | ない場合は絶対。夏と冬が厳しくなる。賃貸次第 | 40,000円前後 |
△ | 炊飯器 | 自炊派のみ。 | 4,000円前後 |
△ | 洗濯機 | コインランドリーが無い場合 | 35,000前後 |
△ | アイロン | Yシャツ派以外でも必須。クリーニング派は不要 | 4,000円前後 |
△ | 加湿器 | 冬に喉が痛い人は必須 | 5,000円前後 |
いらないものリスト:家電編
名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
掃除機 | コロコロ・クイックルで十分。ほうきでも可 | 3,000円前後 |
固定電話 | スマホでOK | 4,000円前後 |
テレビ | パソコンで代用可能。必要な人は購入するくらい | 30,000円前後 |
空気清浄・除湿乾燥機 | ほぼ不要 | 10,000円〜 |
食洗機 | 確実に不要 | 15,000円〜 |
レコーダー | パソコンや会員制動画サイトで代用可能 | 30,000円前後 |
電気ストーブ | こたつやエアコンで代用可 | 2,500円前後 |
プリンター | コンビニで印刷可 | 5,000円〜 |
各種便利キッチン家電 | 自炊派や拘り派以外は不要 | 各種バラバラ |
必要なものリスト:家具編
重要度 | 名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
◎ | 布団 | 1R・1Kでベッドは邪魔 | 7,000〜10,000円 |
◎ | 収納ボックス(プラケース) | クローゼットが無い時に | 2,000〜3,000円 |
◎ | こたつ・デスク | こたつ冬に、デスクは作業で快適 | 3,000〜10,000円 |
◎ | カーテン | 窓際に必須! | 1,500円前後 |
○ | カーペット | 床を傷つけたくない人 | 4,000円前後 |
○ | カラーボックス | 食器棚代わりになど用途は沢山 | 100円〜 |
○ | 椅子・座椅子・座布団 | フローリングだと痛い | 100円〜6,000円前後 |
△ | 小さい鏡 | 洗面台でも問題なしだが、あると便利 | 100円〜 |
いらないものリスト:家具編
名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
タンス | クローゼットや収納ボックスで可 | 10,000円前後 |
ベッド | 邪魔。布団の方がスペースが空く | 20,000円前後 |
ソファ | とにかく邪魔。 | 7,000円〜 |
本棚 | 電子書籍などで代用。欲しい人は買う | 5,000円〜 |
自転車 | 駅チカなら不要。15分以上で購入を考慮 | 15,000円前後 |
スリッパ | 剥き出しのフローリングなら買うくらい | 100円 |
必要なものリスト:掃除・洗濯・お風呂編
重要度 | 名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
◎ | コロコロ&クイックルワイパー | カーペット・フローリングに | 300〜600円 |
◎ | 洗濯バサミ・ハンガー | 乾燥機能がないなら必須 | 100円 |
○ | 洗濯カゴ | 洗濯機との往復が面倒な場合 | 100円 |
◎ | 洗剤類 | 洗濯・柔軟剤・トイレ用・食器 | 100円 |
◎ | ゴミ袋 | 部屋のゴミ入れ代わりにも | 100円 |
◎ | 漂白剤 | カビ取りなどでも便利 | 300円 |
◎ | タオル類 | 大・小で5セットあると便利 | 100円〜 |
◎ | ボディーソープなど | 自分に必要なものを | 各種バラバラ |
◎ | 歯ブラシ | 歯磨き粉は好み | 200円〜 |
◎ | ティッシュ | 鼻以外でも便利 | 200円〜 |
◎ | トイレットペーパー | お尻が拭けない! | 200円〜 |
いらないものリスト:掃除・洗濯・お風呂編
名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
風呂桶 | 湯船に浸かっても抜いてシャワーで問題なし | 100円〜 |
必要なものリスト:キッチン編
重要度 | 名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
○ | 鍋&フライパン | 自炊せずでも色々便利。フライパンはパンも焼ける | 5,000円前後 |
○ | 食器・箸・スプーン・フォーク | 各3セットあれば洗い忘れても問題ない | 1,500円前後 |
△ | 包丁 | 自炊しなくても果物の皮を剥いたりできるから | 2,000円前後 |
△ | まな板 | 少し厚めが安定してGood | 1,500円前後 |
◎ | サランラップ&アルミ | 全てにおいて必要 | 300円〜 |
△ | マグカップ | ケーキ・茶碗蒸し・ラテとなんでもござれ | 100円〜 |
△ | シリコンスチーマー | 電子レンジでサクッと時短 | 1,000円前後 |
△ | しゃもじ・おたま・フライ | 自炊派の人は必ず | 300円〜 |
△ | ピーラー | 自炊派の人は・・・ | 100円 |
◎ | 塩・こしょう等の調味料 | 自炊派以外でもあると便利 | 必要な個数分だけ |
△ | トング | 菜ばし不要で全てで大活躍 | 100円〜 |
いらないものリスト:キッチン編
名前 | 理由 | 最安の平均相場 |
やかん | 電気ケトルで代用 | 2,000円前後 |
ポット | 同じく電気ケトル | 2,000円前後 |
1R・1K住みを経験している人間が絶対に譲れない7選
- パソコン
- 電子レンジ
- 布団
- カーテン
- エアコン
- 常備薬(載せていない)
- 歯ブラシ
引っ越し初日〜3日くらいまで、これだけあれば絶対に困らない。死ぬことはないだろう、というものを選びました。
パソコンは賛否両論あるでしょうが、無いと私の生活は成り立ちません。無い場合は夜な夜な遊びに出ちゃいます。
肝心の洗濯機はコインランドリーがあれば問題なし。ただ、毎回コインランドリーに通うとお金も掛かるし夏場に放置したら・・・。
ということを考えると、購入する余裕があるのであれば洗濯機は欲しい。ただ、7つ選ぶなら不要なのは本当です。
必要なものを揃えるのは100均でも問題ない?
むしろ100均で安く抑えるべきでしょう。引っ越し後にも1〜2ヶ月は何かとお金が必要です。安上がりになるなら、そのほうが絶対お得。
お金に余裕が出てきたら徐々に買い替えていくのがベスト。特に、洗濯・キッチン系は100均で1年〜2年使えるますよ。
無理して街の雑貨店でオシャレにしようって考える必要はなし。それは、生活が落ち着いてからにしましょう!
買い足しは「これは絶対に必要なものだね」と感じた時に少しずつ行う
一気にバーッとリスト化して買いに出てたら、実は不要だった。間違って購入してしまった、ということが初めてだとよく起こります。
それが1回、2回くらいであれば問題ないですが、積み重ねると懐事情に響いてきますので要注意。買う時は、常に使い続けているか問いかけましょう。
一人暮らしで使う家電を購入するなら通販サイトがオススメ!
Amazon、ヨドバシ、楽天辺りが候補かな、と思います。中でも最近オススメできるサイトなのがヨドバシの通販サイト。
Amazonと価格に差がほとんど無い上に、ヨドバシは「ゴールドポイント」がネットでも付きます。
基本は3〜10%で品物により変動。これ、かなり大きいです。必ず家電を購入するならAmazonとヨドバシを見比べて、ポイント分も比較して下さい。
ちなみに、同棲や結婚をすると所持している家電は全て捨てる
一人暮らし用と二人暮らしになるのとでは家電の規模が変わります。機能も増えるし、耐久性も気にかける要素として追加。
そのため、お互いが使っている家電を全て一気に廃棄して、新品で購入することになります。つまり、一人暮らしの家電で高い物は不要、ということ。
家電は妥協して買ってしまってOKですよ。
一人暮らしに必要なものに載って無くても、普段使っているなら必要な物
今の自分の生活している部屋で使っている物は大抵は必要となります。私の場合は本棚は必要ですが、今回はいらない方にいれました。
理由は簡単で邪魔だし、全員がマンガや雑誌を紙で買わないから。そのため、いらないものリストに名を連ねましたが、必要なら購入しても問題なし。
ただ、引っ越しの前に購入すると引っ越し費用が高く付きます。買うのであれば、新居に引っ越して荷解きが終わって一段落してからにしてくださいね。
引っ越しを近々考えているのであれば、コチラの「引越し侍」から見積もりしてみるといいでしょう。
5分ほどのお手軽入力で簡単に相場の平均と見積もりまで出すことができます。1度試しに利用してみて下さい。
⇒引越し侍公式 へ
コメントを残す