一人暮らしの引っ越しであるのが挨拶の問題。するべきか、しないべきか。結構、悩むことですよね。
さて、実際のところ挨拶は必要なのでしょうか。私の体験談と共に、様々な角度から挨拶に関して見ていきましょう。
一人暮らしの引っ越しでも挨拶をするべき?
これは無理をしてまで行う必要はない、というのが私の意見ですね。
私の意見だけだとアレなので、もう少し公平な場所からみた形の物を見てみましょう。
Q1.ご近所に引っ越しのあいさつをしましたか?【N=500】
はい:43.8% いいえ:56.2%
規模が500人と少ないので、指標としては弱いけど参考にはなりますね。
若干、挨拶しない人のほうが多いくらいで、結論を言えばやはり『どちらでもかまわない』というのが正解ですね。
引っ越しした後に挨拶をするメリットって?
最も大きいと言われているのがお互いの生活音を妥協すること、でしょうか。あまり意識した事はありませんけれどね。
木造でも鉄筋でも賃貸物件は非常に響きやすいので、少しの物音でも苦情が発生することがあります。
そのため、お互いに生活音くらいは仕方ないよね、という暗黙(?)の了解みたいなものを結ぶ。
それが引っ越しの挨拶です。
最近は、不動産屋さんが挨拶を遠慮するように言っている?
私が聞いた話、そして体験したことなのですが、不動産屋さんが挨拶をしなくていい。
というように、事前に告知してくる場合もあるんですよね。させない理由は防犯的な理由から。
特に一人暮らしの女性の場合は、不動産屋さんが止めたりもするそうです。事件が起きると不動産価値も下がるから。
というのが、本音でしょうけれどね。でも、理にかなっていますよね、不動産屋さんの考えも。
実際、一人暮らしの女性をターゲットにした事件が時折ニュースで流されています。
それが起きると、あのアパートは、マンションは、と噂されて入居者も来ないし、大家さんも頭を抱えてしまう。
事前に防げるのであれば、防いでしまった方がいいという判断なのでしょう。
引っ越し後に挨拶をしたいのであれば
上下左右の各1部屋ずつで問題ありません。団地の場合は1フロア全ての部屋に。
なんていう話も聞きますが、一人暮らしでそこまでやるのは骨も折れますし、無駄です。
たまーに、斜めに音が響く建物もあるので斜めも含め、8方向くらいの挨拶をすれば完璧と言えるでしょう。
引っ越しの挨拶時には何かを持っていったほうが良いのか?
ちょっとした粗品程度で良いので、袋に入れてドアに吊り下げておくと良いでしょう。
私が吊り下げられた例としては、タオル・ティッシュ・お菓子・安い日本酒(プラケースの)などでした。
基本は消耗品か、日用品に絞って選んでいくと良いですよ。
詳しい粗品の話はコチラの記事でも行っているので、何が良いか悩んでいる人は参考にしてみて下さい。
挨拶を行う時間はいつが適切なのか
深夜・早朝以外だったらいつでもOK。ピンポーンとして挨拶してもいいし、粗品をぶら下げるだけでも問題なし。
他にも通路ですれ違った時などに挨拶することもあるでしょう。基本はしたい時にするだけです。
引っ越してから○○までにする、というような決まりも一切ありません。したい時にするので問題なし。
再度、引っ越し後の挨拶に関するまとめ的な話
する、しないはあなたの自由で問題なし。ただ、女性なら不動産屋さん、大家さんに聞いてみると良いです。
防犯上は控えたほうがいいかな、と言われると思いますがね。また、単身者が多い物件もしなくて問題ありません。
あなたが住む物件に住んでいる人の世帯を聞いてみるといいでしょう。
「一人暮らし、同棲、家族のどれが多いんですか」と。不動産屋さんが的確に答えてくれますよ。
その上で、引っ越し後に挨拶をするか、しないかを決めるのでも全く問題ありません。
引っ越しを考えているのであれば、Web見積もりから無料見積もりを取ってみませんか。
入力は5分で終わり、相場の平均、対応業者を瞬時に一覧で表示してくれるので、比較が簡単に行なえます。
相場確認的な側面にも役立つので、1度試しに利用してみて下さい。安い業者が見つかるかもしれません。
コメントを残す