近年、ブログでミニマリスト始めました!
というように、結構活気が出てきた感じを実感しているひびちよです。
中でも、多いのが「主婦」ですよ。
年齢的には30代~40代くらいの方が多いかな、という印象を私は持っています。
さて、ミニマリストに興味があるけれど、どうしていいのか分からない。
または、どんな風に実践すればいいのか。
そういったところがわからない人がいると思ったので、軽くまとめてみました。
興味を持ったけど、ミニマリストって何?
概念的には「自分の生活、人生に必要な物だけ」を手元に残して暮らしていく、という感じです。
極端に言えば、部屋の飾りとしてしか機能しない物は持たない、という方がわかりやすく伝わりやすいかもしれませんね。
要は、要らない物は捨てて、必要最低限の物だけを持っていましょうよ、ということです。
⇒ミニマリストなら財布の中身にあるポイントカードは捨てちゃえ!
まず、やることは部屋の持ち物のリストアップから
自分の持っている物、部屋にある物。
全てをリストアップしていきましょう。
服とか小物、家具、料理道具なども全てカテゴリー分けをして整理します。
掃除が得意な人なら余裕よ、と思うでしょうが慣れていない、または好きじゃないと苦痛だと思うので、少しずつで良いかな。
今日は、ここ、明日は明後日は・・・来週は。
こんな感じで1つの区間を1日掛けて整理・リストアップしていくものあり。
まずは、やることが肝心ですからね。
⇒ミニマリストが悩む食器の数。いくつあれば食事で足りるのか?
再度、述べるリスト化をする意味

当ブログでも「ミニマリストの始め方」で述べていたのですが、再度もう一度ここでも触れようかな、と思います。
⇒ミニマリストの始め方!初心者は持ち物のリストアップをやるべし
何故、リスト化をするのかというと捨てていい物、悪い物を選別するだけでなく、自分が過去に何を買って、無駄にしたか。
また、その逆で過去に買って何を使い続けてきたのか、というのを明確にすることが出来るんですね。
無駄にした物は、同じような商品を今後買わなければいいし、使い続けたのであれば似たもの、同じ物へ買い換えたりすればいい。
この辺りを明確に「記録」として残せることが大きいのです。
どうして、そこまで明確にする必要があるの?
人間の記憶は凄い、と言われますが
大体は自分の都合のいいように改変され、
都合の良いように解釈していく生き物。
その「自分の都合」に歯止めを
掛けられる可能性があるのが、
このリスト化なんですよ。
だから、私がまずリスト化をして欲しい。
そう言っているのは、この「都合」の良い記憶に負けないためなんですよね。
多分、皆さんも沢山有ると思います。
心当たり、ありませんか?
私もありますもの、そういうの。
いざ、捨てる段階で迷ったら
躊躇する、ということはその物に
何かしらの「情」があるということです。
その「情」をまず分析してみましょう。
そのことに関しては、当ブログの罪悪感を感じずに捨てる方法で5つの心理として紹介しています。
興味があれば、一読してみてください。
きっと、役に立つ心理だと思いますので。
⇒ミニマリストなら財布の中身にあるポイントカードは捨てちゃえ!
主婦が始めるミニマリストのまとめ
まず、大事なのはやってみることです。
そこから、徐々に軌道修正をすると問題も出てこないかな、と思いますね。
最悪、リストアップだけをしておいて後から適当にやってみる、というのもアリといえばアリかもしれません。
きちんと、やる気があるならね。
それでは、よきミニマリストライフを送れることを陰ながら応援しています。
コメントを残す