初めての一人暮らし。
または、一人暮らしを再度始める人で0から用意すると、どのくらい費用が掛かって総額はいくらになるのか。
私の実体験を元に書き出してまとめてみたので、参考にしてみてください。
引越しで掛かる費用って?
0から全て用意するという考えを前提でここからお話していこうと思います。
何にお金が掛かるの?
- 家賃
- 敷金・礼金
- 業者仲介手数料
- 1~2ヶ月の前払い家賃
- 火災保険
- 鍵の交換
- 寝具・家具
- 家電製品
- 引越し業者
- ペット代(オプション)
ざっと挙げただけで、これだけのお金が飛んで行く場所があります。
では、次からはその料金の解説へ移りましょう。
⇒ミニマリストの生活費について!一人暮らしで節約する場面はあるの?
部屋を借りるときに掛かる代金
内容 | 代金 |
家賃 | 60,000円 |
維持・管理費 | 4,500円 |
火災保険 | 6,450円 |
鍵の交換 | 15,000円 |
仲介手数料 | 30,000円 |
敷金 | 120,000円 |
礼金 | 60,000円 |
前家賃 | 60,000円 |
ガス開通(保証金) | 10,000円前後 |
これは、私が神奈川のアパートの一室を借りた時に掛かったお金の内訳。
あくまでも一例ですので、移り住みたい場所によって値は全て変動してきます。
都心に近ければ近いほど、家賃は高くなり遠ければ遠いほど、家賃は下がっていく。
また、条件付き物件であれば、様々な部分で割引が受けられることもあるのを覚えておきましょう。
大体は、あまりいい条件ではありませんがね。
ペット代に関しては飼う時に支払います。
もし、引越しと同時であれば事前払い。
引越し後に飼いたいと思ったら、飼う前に大家さんや仲介業者の方へ一度連絡をしてからペット代を支払って家に招くことができます。
また、最後となりましたが、さらに電気代、水道代、ガス代、通信費がここへ初月から上乗せされてくるのを忘れずに。
⇒一人暮らしの部屋探しはいつから?季節別に詳しく解説してみた
引越しに必要な料金

大体、20,000円~30,000円で収まり、この値から上下に変動していきます。
例えば、引越す前に家電を揃えてしまい引越しの時に持って行こうとすれば高くなる。
一方で、服程度しか詰めなければ、極論宅急便などでも代用が利いてしまいます。
ですが、元々住んでいた場所から移る時は家電製品とかを処分しない限り、持っていくので上の値段の+1~2万円ほどは多く見積もりましょう。
もちろん、距離が遠ければ遠くなるほど料金は増えていくことも忘れずに。
近くの方で安く抑えたいなら、自分で軽トラを運転するといいでしょう。
⇒引越し業者に頼む時期で料金が一番安くお得になるのはいつなの?
後は友達に頼ったりすると、安く抑えられます。
その際は、友達にご飯を奢ったりお礼を忘れずにしてあげてくださいね。
寝具・家具
内容 | 金額 |
テーブル | 5,000円~10,000円 |
寝具類(ベッド) | 5,000円~40,000円 |
椅子(必要な場合) | 3,000円~20,000円 |
プラチェスト | 3,000円~ |
その他、雑貨類 | 10,000~30,000円 |
無印良品、ニトリ、IKEAなど大手インテリアショップを利用して、安く抑えることができるのがこの部分。
さらに、安く抑えたいのであればベッドは不可。
布団、掛け布団、毛布やタオルケットを購入することで、費用はグッと抑えられます。
最悪、夏場でしたら適当なタオルケットで凌ぐか安くて大きめのソファーでしばらく過ごしてから、溜まったお金でベッドを購入するのもいいと思いますね。
また、家具に関しては食器なども100均で買い徐々に揃えていく方法を取るといいでしょう。
服の収納に関しては、クローゼットがあればハンガーを買ってくるだけで凌げます。
もちろん、季節に合わない服はダンボールに詰めたままクローゼットに収納しておくのもありですので、状況に応じて対応して下さい。
ただし、ダンボールに詰める時はカビや虫に注意してくださいね。
⇒ミニマリストと布団問題!収納とフローリングで寝ることについて
家電製品
内容 | 金額 |
洗濯機 | 20,000円~30,000円 |
炊飯器 | 5,000円~10,000 |
テレビ | 25,000円~ |
冷蔵庫 | 20,00円0~40,000円 |
ノート・デスクトップPC | 100,000円~ |
掃除機(ほぼ不要) | 8,000円~ |
電子レンジ | 15,000円~25,000円 |
きっと、この中では2番目にお金が掛かる場所。
いらない家電製品というと、テレビやトースターが後回しでもいいのではないかな、と思いますね。
また、掃除機はカーペットを使わない人であればクイックルワイパーなどで代用が利きますし、なんならほうきで掃き掃除をしても大丈夫。
近年は、スマホ所有で済ませる人も多いのでノート・デスクトップPCに関しても、購入を遅らせてもいいと思います。
しばらく、ノート・デスクトップPCを持たない予定ならば、wifiを事前に契約すると引越し直後から使用できるので便利ですよ。
固定回線の光と違い、家でも外でもどこでも持ち運びができて、使える場所を選びませんからね。
また、後にノート・デスク問わず購入した時もWiMAXが回線の代用となることもメリットです。
ただし、3日間で3GB以上の使用をすると1日の制限が掛かることに注意しましょう。
⇒WiMAX2+ 今ならキャッシュバック最大23,700円!
一人暮らしに掛かる総額費用
50~70万円ほどが総額費用となります。
ただし、これは0から準備しての平均値。
閑散期には敷金・礼金が減ったりします。
また、借りる時に家賃を交渉することで以降の固定費の支出を年間で数万円ほどは削減できますので、時期が繁忙期でなければ
挑戦してみるといいと思います。
その場合は、もう直に不動産屋の方にあっちの方が○○円安かったんですよね。
もし、ここの物件が○○円安くしてくれるならすぐに契約を結んでもいいんですけれど・・・。
こんな感じで、向こうの方が良いけれど、あなたの所と契約する意志があることを匂わせておくと値下がり安いですよ。
⇒引越し業者に頼む時期で料金が一番安くお得になるのはいつなの?
⇒引越し見積もりの時に早割りを業者に提案したら飲んでもらえるの?
まとめ
様々な条件が含まれるため、先ほど50~70万と言いましたが余裕があれば20万円くらいは上乗せすると、
不測の事態に備えられると思います。流石に、貯金全てを使い果たして引越しするのと少しでも生活費に余裕がある状況で引越しするのとではわけが違いますから。
それでは、もし今から実家を出て一人暮らしをしようか考えている人や、また一人になって新たなスタートをする人は頑張ってくださいね。
コメントを残す