
引越しの見積りはいつ頃に頼めばいいのか。
そして、その依頼時に気を付けたい注意点をいくつか挙げてみましたので、参考にして下さい。
引越しの見積もりの期限はいつ頃?
期限は2週間前が理想的。
しかし、繁忙期の場合は危ないです。
前もって最低でも1ヶ月前からやり取りをしておくと慌てずに済みます。
見積もりを沢山の業者と比較する余裕を持ちたいなら、1ヶ月半ほど前くらいがいいでしょう。
他の話しを出せば、マイホームが秋口に完成してそれに合わせて引越しする、というのなら1ヶ月半どころか2ヶ月・・・いや、それよりもっと前でも大丈夫。
引越し屋さんからしたら、前もってその日を割り当てられるため優良客と認識してくれます。
もし、2週間よりも少ない期限の人は、こちらの記事を参考にしてください。
⇒引越し1週間前に申し込みはできるの?受注してくれる業者の探し方
⇒引越しに必要な訪問見積もりを即日でも受け付けてくれる業者とは
依頼時に注意したい3つのポイント

- 引越しの場所が決まっているか
- 引越しの日にちを正式に決めてあるか
- 即決や値下げを安易にしない
引越しの場所が決まっているか
引越しの場所も決まっていないのに、見積もりを出して、というようなお願いは冷やかし以外の何物でもありません。
さて、どうして引越しの場所が決まっている必要があるのか。
理由は、引越し先の立地で料金も変わるから。
例えば、引越し先が何階建てのアパート、マンションで、階段orエレベーターか。
もしくは、両方備え付けてあるのか。
引越しは基本的に大型のトラックです。
もし、住宅街で細道の場合だと軽トラを利用せざる得なくなり、台数と人員をかなければいけなくなる可能性がある。
このことから、必ず引越し先が確定して引越し屋さんが全ての条件を鑑みる状況を作り上げておく必要があります。
引越し当日に人手が足らない状況が生まれたとすると、追加料金も発生する可能性があることにも注意しましょう。
引越しの日時を正式に決めているか
先ほどの内容とも被ってきますが、引越しというものは人手が掛かるものです。
引越しには大型トラック、軽トラを利用するので、会社としても利用時間をスケジュール表で管理しないといけません。
特に、繁忙期の場合だと何件も引越しを待つ人をはしごしたりもザラ。
こうした事情もあり、会社側は見積もりを依頼された時に、引越しの日時を伝えられるとかなり正確な見積もりを出すことができます。
希望としては第三希望くらいまでを伝えておけば、会社側もこのお客さんなら、とそこそこ融通の効く形でサービスを提供してくれます。
⇒引越し見積もりの時に早割りを業者に提案したら飲んでもらえるの?
即決や値下げ交渉を安易にしない
会社側からしたら即決をしてくれる方が楽だし、計画も立てやすいのですけれど、私達からすれば、その理由は知らないですよね。
ですから、見積もりをしてもらったその場で即決を下すよりは、一旦保留にして、再度別に1,2件ほど見積もりをしてもらいましょう。
そこで、始めて比較をして○○では、この値段だったんですけれど、少しだけ下がりませんか、というように持っていく。
最初の1件目から値下げ交渉をしてしまっては、なんだか悪い客を捕まえてしまった。
そんなイメージを持たれてしまいます。
こっちが客なんだからさー。
そういった考えは捨ててください。
確実に上記の様な態度で挑めば、下がるはずのものも下がらなくなります。
一種のビジネスパートナーとして相手の引越し屋さんを見て、お互いに良い取引であった、と思えるような状態に持っていけるのがベストですよ。
⇒引越し業者に頼む時期で料金が一番安くお得になるのはいつなの?
⇒【引越し見積もり】業者の訪問は何社に来てもらうのが理想的?
まとめ
- 見積もり期限は2週間~1ヶ月前が基本
- 引越しの日にちが確定しているならば、それ以前でも可
- 注意すべき点は3つ
- 引越しの場所が決まっているか
- 日時を正式に決めているか
- 即決・値下げ交渉を前提にしない
以上が今回のまとめとなります。
これさえ頭に入れておければ、後は見積もりの際に細かい事を業者さんに聞いたりするだけで大丈夫ですよ。
コメントを残す