想定外の荷物の量の多さで、新居に荷物が入らないことが分かってしまった。
処分に1日くらい必要なため、どうにか荷物を預かって欲しい。
その時に使えるのが、引越し業者が行なっている荷物預かりサービスです。
この荷物預かりサービスを1日だけ、またはそこそこの期間利用した場合の料金相場がいくらなのか。
一般的に掛かると言われている金額について、例を出しつつ記載しました。
1日だけ利用した場合の料金とは

1日だけであれば、もしかしたら無料になる可能性はあります。
この辺りは、業者によって違いがありますので、何とも言えません。
相場の話をすると、2tトラック1台分の荷物量で1日750円程度が相場。
家族で使うであろう600L程度の冷蔵庫であれば、250円くらいが相場になります。
では、それ以上の期間の保管となると?
この場合は、トランクルームという場所に荷物は送られ保管されます。
1ヶ月辺りの料金相場としては、荷物を保管するスペースにもよりますが、5,000円~20,000円となっています。
ここに利用した日数が日割りで発生していくので、日数単位で見るとそこそこの価格相場でしょう。
事前に分かっていれば、輸送方法で調整してくれることも
遠方に引越しをする方が対象となってしまいますが、事前に荷物が入りきらない。
事前に分かっていた場合は、受け入れるまでの期間を輸送方法で調節してくれることもあります。
例えば、引越しというとトラック輸送が一般的です。
そのトラック輸送を止めて、鉄道のコンテナ輸送に切り替えることで日数を5~10日ほど遅らせるのです。
この方法を使えると、輸送費用の削減にもなるので、事前にわかっている方は利用できないか相談してみてください。
荷物預かりサービスを利用した時に、保管される荷物の状態って?
割れ物であれば梱包を施して。
家電製品であっても、きちんとした梱包を施して故障・損傷をしないように丁寧に預かってくれます。
ですので、何もされないで野ざらしのように保管されるんじゃないか。
というような心配は一切せずに、安心して保管を頼んでください。
引越し業者によっては1ヶ月以内なら無料の業者も
1ヶ月未満の預かりであれば、どれだけの荷物でも無料で行う業者もあります。
そういった業者の探し方は、この「引越し価格ガイド」というサイトを使うといいです。
引越しの見積もりに加えて保管サービスを行なっている業者を自動で探してきてくれます。
荷物の保管を頼める業者を探す以外にも便利な点は沢山
記入を進めていくと、「荷物の保管」という部分に辿り着きます。
ここにチェックを入れると、荷物の保管サービスを行う引越し業者を絞って自動選定をしてくれます。
それ以外に、先ほど紹介したサイトを利用すると沢山の便利な点があります。
特に、何が便利なのかというと相見積もりの概算を簡単に出せることです。
本来、1つ1つの業者に対してコンタクトを取り、見積もりを出してもらいました。
しかし、紹介したサイトを利用すると、あなたのデータを元に全国200社以上の引越し業者から自動で10社を選定してくれます。
あとは、あなたが必要であるというサービスと安さを照らしあわせて、引越し業者を選定していくだけです。
選ばれた業者に不安がある場合は、引越し価格ガイドの公式から口コミも確認可能。
過去に担当してもらった沢山の人達が、公式の口コミ利用者の声を掲載しているため、選ぶ指針となってくれるのです。
さらに、サイトを利用して見積もりを出してもらった場合は、最大で50%も安くなることがあるのも注目すべき点。
例えば、あなたが口コミなどを調べて最高値の業者に頼みたいとしましょう。
この時、あなたの元へ送られてきた10社のデータを使います。
そうすれば、最安値の業者の見積もり金額まで最高値の業者と交渉が可能となります。
もちろん、交渉が面倒だと思う方は最安値の業者を選んでも構いません。
これは、引越しを考えている方にとっては、大きなメリットなのは間違いありません。
もし、選ばれた業者を利用したくない場合
もちろん、その場合は自動選定される最大10社の業者を使わないのもありです。
使わない場合に、何か料金を取られてしまうのではないか。
そのような不安を持つ方が沢山おられるとおもいます。
しかし、引越しの見積もりというのは無料で行われるのが決まりです。
引越しをする時に、料金が掛かるのは作業を当日にお願いする時が1つ。
もう1つは当日・前日に引越し自体をキャンセルした時のキャンセル料だけです。
見積もりをお願いしただけで、料金が発生することは一切ありません。
安心してご利用いただけます。
利用者のみに送られる2つの特典
サイトを利用した方には、引越し業者の選び方と安くするコツをまとめたガイドブック。
最大10万円が当たる抽選型のキャッシュバックキャンペーンを行なっています。
また、大手業者を引越しに選んだ場合には、無料ダンボールのプレゼントや業者独自のサービスも付いてきます。
入力に関しては、フリック・タイピングの早い人で1分、遅い人でも3分半で全ての入力が完了できる見込みです。
もし、荷物の保管が決まっているけれど、引越し業者の選定がまだ済んでいない。
そのような方は、引越し価格ガイドから業者に見積もりを出してもらい、利用したい業者があるか探して利用を検討してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す